上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
- ▲
- --------
- スポンサー広告
- トラックバック : -
- http://friendsyokai.blog73.fc2.com/tb.php/1793-8a4be045
-件のトラックバック
学校の
夏休みや会社の
夏季休暇を利用して
自転車で
輪行の旅はいかがでしょうか。
今回は
長野県の南端“
遠山郷”ライドをご紹介します。

スタートは長野県茅野市、中央本線の
茅野駅。
新宿からですと特急で2時間、鈍行で3時間半位かかります。
茅野は様々なサイクリングコースへのアクセスが良く
東は
八ヶ岳、北は霧ヶ峰や蓼科で有名な
ビーナスライン、西は
諏訪湖がありますが
今回は南、広大な長野の中でも
秘境と呼ばれる里山エリアです。

こちらが
1日目コースプロフィール。
距離はおよそ
90kmと短めですが4つの峠を越える
山岳ロングライドです。
ところどころに
激坂が待ち構えているので山登りが好きな方は手応えがあり楽しめま
すが苦手な方には
苦痛かもしれません。
かくいう私もあまり得意ではありませんが景色を楽しみながら走れば全然問題ナシ。
見知らぬ土地ということと、観光することを考慮して1泊2日に設定。
1日目は最大標高地点
「しらびそ高原」を目指します。

茅野駅で自転車を組立て杖突街道から国道
152号線へ左折。
途中いくつか分帰路はあるもののほぼ1本道です。152号をひたすら走ればゴール付近
まで行けるのでGPSメーターのナビゲーションがなくても問題ありません。

152号に入るといきなり上りが。第一の難関
杖突峠アタックが始まります。
標高はおよそ
1237m、勾配は比較的緩め。 先が長いので余力を残して走ります。

途中の
みはらしはしから望む茅野市街。
峠の茶屋に到着。 手打ちそばなどのお食事処と
展望台があります。

展望台からは茅野市街から
諏訪湖の方までが
一望できます。
一見の価値ありですのでぜひ実際に行ってお確かめ下さい。

やっと
頂上へ到着。杖突峠までは展望台からすぐです。
上りあれば下りあり。ここから約20kmはず~っと下りです。足を休めておきましょう。

峠を越えると桜の名所
高遠城址公園が有名な伊那市高遠町になります。
周辺はひたすらのどかな田園地帯が広がります。

道中には
警官風の人形と張りぼてのパトカー。スピード出し過ぎに注意。

長い下りが次第に平坦に、そして
再び上りに。
第二の難関
分杭峠アタックの始まりです。
標高
1424mと杖突峠よりも高く、勾配も
10%を超える激坂区間が長いのが特徴です。

この日最高の
激坂に差し掛かります。
写真を撮るために一旦停止。という口実で一休み。

出し切ってなんとか頂上に到着。いや~
キツかった...。
しかし、まだ45kmの
中間地点、先が思いやられます。
後で知ったことですがこの分杭峠、
ゼロ磁場という珍しい場所らしく
癒しの
パワースポットとして有名なのだそうです。完全に素通りしてしまいました。

峠を越えると再び約
15kmの下りに。つかの間の休息をして
最後の山に備えます。
152号線秋葉街道を川沿いにひたすら進み
大鹿村役場の分帰路を左折。
橋を渡るといよいよ第三の峠、
地蔵峠(1314m)への上りが始まります。
この先ゴールまでの
25kmはコンビニはおろか自動販売機は一切なし。役場付近で
大量に補給しておきましょう。

峠までの道路は荒れていて
岩などの障害物に注意が必要です。
川沿いで道幅が狭いところといい
神奈川のある峠にそっくり。そんなことを考えてい
るうちに地蔵峠に到着。道中の写真がないのは
過酷さ故です。
ここまでくれば残すは最後の
しらびそ峠(1833m)のみ。
10数キロ手前から1キロごとにあと○kmという
カウントダウンが現れます。
勾配が
緩やかなのが救いですがもはや余力なし。

周りに見えるのは
山のみ。人はおろか車もめったに通りません。
バイクが故障したらと思うと不安になります。

ついに
残り1km。

ようやくしらびそ峠に到着。この日はあいにくの曇り空でしたが天気が良ければ
↓のような南アルプスの
パノラマが望めます。天気予報をチェックして行きましょう。
しらびそ高原HPより
ここで上りは終わりと思いきや...
しらびそ高原頂上の宿泊施設まで
10%を超える激坂が。
完全にだまされました。

ようやくゴール地点の
ハイランドしらびそに到着。
標高
1918mに位置し、高原の滞在や周辺の山々への登山の拠点として利用
されています。
またしらびそ高原は都市の光害の影響が少なく澄んだ星空を望めるので天文ファン
には有名な
天体観測スポットなのだそうです。
しらびそ高原HPより晴れていれば南から北まで繋がる
天の川が見られます。
が残念ながらこの日は
雲晴れず。星1つも見れませんでした....。
→後編に続く
- 関連記事
-
スポンサーサイト
- http://friendsyokai.blog73.fc2.com/tb.php/1793-8a4be045
0件のトラックバック